令和6年 1月 31日 水曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
着ぶくれて妻は優しくなりにけり
令和6年 1月 31日 水曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
着ぶくれて妻は優しくなりにけり
令和6年 1月 30日 火曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
貧乏にぬくもりありし隙間風
【解説】たとえあばら家でも家族が寄り添って暮らせたぬくもりがなつかしいのだ。
令和6年 1月 29日 月曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
屋根裏に上って下りて年の暮
令和6年 1月 28日 日曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
巌頭の僧院灯るクリスマス
令和6年 1月 27日 土曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
バスを待つ列の寒さに加はりて
令和6年 1月 26日 金曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
床を蹴るナースシューズや去年今年
令和6年 1月 25日 木曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
去年今年ペン一本のおきどころ
毎日新聞・毎日俳壇より
遥かなる富士より高く蒲団干す
令和6年 1月 23日 火曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
父老いて甘え上手や玉子酒
令和6年 1月 22日 月曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
年惜しむあと数ページ読み残し
令和6年 1月 21日 日曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
消ゆるまで尾灯見守る寒暮かな
令和6年 1月 20日 土曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
山塊を雲押しうつる冬至かな
令和6年 1月 19日 金曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
青空の果てにぶつかる枯野かな
令和6年 1月 18日 木曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
小春日や児はだんご磨きをり
【解説】大人がものを干したり庭仕事をしている傍らで、子供は。助詞が効果的。
令和6年 1月 17日 水曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
初雪や後継ぎのなき棚田にも
令和6年 1月 16日 火曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
遊ぶ子の落葉の匂ひたのもしき
令和6年 1月 15日 月曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
日向ぼこ終へてこの世に戻りけり