令和5年 11月 30日 木曜日
スマホ歩数計 T:2分 歩数:259 距離:0、1km
毎日新聞・毎日俳壇より
親族が顔揃へたる花八手
令和5年 11月 30日 木曜日
スマホ歩数計 T:2分 歩数:259 距離:0、1km
毎日新聞・毎日俳壇より
親族が顔揃へたる花八手
スマホ歩数計 T:1時間3分 歩数:6、220 距離:4、2km
毎日新聞・毎日俳壇より
鰯雲棚田を巡る霊柩車
令和5年 11月 28日 火曜日
スマホ歩数計 T:54分 歩数:5、343 距離:3、6km
毎日新聞・毎日俳壇より
父母若し虫籠の子を先立てて
令和5年 11月 27日 日曜日
スマホ歩数計 T:54分 歩数:5、402 距離:3、6km
毎日新聞・毎日俳壇より
雨戸繰る音に山茶花散りゐたり
令和5年 11月 26日 日曜日
スマホ歩数計 T:1時間37分 歩数:9、584 距離:6、5km
令和5年 11月 25日 土曜日
令和5年 11月 24日 金曜日
スマホ歩数計 T:1時間4分 歩数:6、907 距離:4、6km
毎日新聞・毎日俳壇より
診察を待つ間の長し秋扇
令和5年 11月 23日 木曜日
令和5年 11月 22日 水曜日
令和5年 11月 21日 火曜日
令和5年 11月 20日 月曜日
スマホ歩数計 T:1時間30分 歩数:8、136 距離:5、5km
毎日新聞・毎日俳壇より
喪の家の庭の金木犀香る
令和5年 11月 19日 日曜日
宇美町の水源ダム、今年の夏は少雨だったお陰で貯水量は少ない |
毎日新聞・毎日俳壇より
懐にもののふの墓山粧ふ
毎日新聞・季語刻々より
おみかんが置かれてあってよかったわ 内橋加奈子
【解説】「青ミカン」は秋の、「ミカン」は冬の季語。このところ。スーパーなどの店頭はよく熟れた、つまり黄色いミカンになった。この句、いろんな場面が想像できる。炬燵の上を連想する人が有るだろう。仏壇とか墓前を思う人がいるかも。句会の卓上かもしれない。読者の思いのままにミカンの存在が変わる、それが俳句の特色だ。 坪内捻典
令和5年 11月 18日 土曜日
スマホ歩数計 T:40分 歩数:4、567 距離:3、1km
毎日新聞・毎日俳壇より
身にしむや膝は笑うし指跳ねる
令和5年 11月 17日 金曜日
スマホ歩数計 T:16分 歩数:1、892 距離:1、2km
毎日新聞・毎日俳壇より
虚栗踏むやふる里風ばかり
令和5年 11月 16日 木曜日
スマホ歩数計 T:1時間2分 歩数:6、132 距離:4、1km
毎日新聞・季語刻々より
中年や独語おどろく冬の坂 西東 三鬼
【解説】俳句ではちょっとした表現が詩を成立させる。この句の場合、「冬の坂」がその表現だろう。「中年や」は中年だなあ、という意味だが、この句の主人公は、中年だなあ、と口に出した。そして、独語したことに自分で驚いた。場所は冬の坂道。坂道を上っている途中で独語したのだ。厳しい冬になりそう。 坪内捻典
令和5年 11月 15日 水曜日
スマホ歩数計 T:49分 歩数:5、091 距離:3、4km
毎日新聞・毎日俳壇より
診察を終へて見上ぐる宵の月
令和5年 11月 14日 火曜日
スマホ歩数計 T:1時間9分 歩数:6、435 距離:4、3km
毎日新聞・毎日俳壇より
干涸びてなほ忘れられ鵙の贄
令和5年 11月 13日 月曜日
スマホ歩数計 T:23分 歩数:2、597 距離:1、7km
毎日新聞・毎日俳壇より
重心を低う低うと草の花
令和5年 11月 12日 日曜日
毎日新聞・毎日俳壇より
絶叫とはかくなるものか熟柿落つ
【解説】熟柿が落ちる瞬間、作者は思わず絶叫したのだろう。その衝撃の瞬間を語って、地面に飛び散る熟柿を想像させる。
令和5年 11月 9日 木曜日
スマホ歩数計 T:55分 歩数:5、972 距離:4、0km
毎日新聞・毎日俳壇より
菊膾桧山杉山晴れわたり
令和5年 11月 8日 水曜日
スマホ歩数計 T:59分 歩数:5、913 距離:4、0km
毎日新聞・毎日俳壇より
望の月五度も六度も振り返り
令和5年 11月 7日 火曜日
スマホ歩数計 T:1時間3分 歩数:6、295 距離:4、2km
毎日新聞・毎日俳壇より
有明や霧の底から川の音